池上とも歯科クリニックの矯正歯科は、矯正専門医が担当いたします。矯正治療は期間が長く、専門的な知識が必要とされます。患者さんとの コミュニケーションを大事にして、丁寧なわかりやすい説明を心がけております。ささいな相談でも対応しますので気になることは何でもおっしゃってください。一緒に良い治療方法をさがしましょう。
素敵なスマイルは、相手に好印象を与えるだけでなく、コンプレックスもなくなり、自信がもてるようになります。
また国際社会においては、歯並びがより印象を左右する場合が多いです。
歯がデコボコに並んでいる歯は十分に歯磨きができません。
食べかすがつまりやすくなります。その為、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
歯並びが悪いと正しい咀嚼(そしゃく)が出来ません。
正しい咀嚼は食べ物をすりつぶすことが出来るので、胃に負担をかけません。さらに腸での吸収もスムーズになり、肥満や糖尿病の予防にもつながります。
噛み合わせが悪いと、顎がずれた状態で噛みます。その状態を放置していると、顎関節症や顎の形が変形する場合があります。治療により、正しい顎の位置になることで、肩こり、首こり、頭痛など症状が改善される場合があります。
前歯が出ている方は、口が閉じづらくなっています。
口が閉じづらくなると、鼻での呼吸ではなく、口呼吸をしてしまいます。口呼吸は口の中を乾燥させ、菌が繁殖しやすくなり、虫歯・歯周病・口臭の悪化を起こしやすくさせます。
出っ歯や受け口、すきっ歯の方は、滑舌が悪い傾向にあります。
このような方は口の閉じ方、舌の使い方が悪いのです。
特にサ行、タ行の発音がしにくくなり、英語などの発音が難しくなります。
1.叢生(八重歯、乱ぐい歯)
歯が重なりあっているかみ合わせです。
2.反対咬合(うけ口)
下の歯が上の歯よりも前に出ているかみ合わせです。
3.上顎前突(出っ歯)
上の歯が下の歯よりも突き出ているかみ合わせです。
4.すきっ歯
歯と歯の間に隙間があるかみ合わせです。
5.開咬
上と下の前歯がかみ合わない状態です。
Before
after
Before
after
Before
after
Before
after
Before
after
矯正装置には、取り外しできる装置と固定装置があります。
装置は多くの種類があります、それぞれ特徴があるので、患者さんの年齢、噛み合わせの状態、お仕事などを考慮して使用する装置を選択します。
固定装置の代表的なものには、目立たないセラミックブラケットと従来の金属製のブラケット、舌側の装置があります。
また、最近は取り外しできる、マウスピース型の矯正装置もあります。
セラミックブラケット
リンガルブラケット(舌側装置)
マウスピース装置
床装置(拡大)
①治療期間と費用はどれくらいですか? |
・治療方針によって期間は異なります。一般的には数ヶ月~3年程度かかります。また、費用も治療方針によって異なるので、矯正歯科医師にご相談ください。 |
②矯正は何歳ぐらいから始めるのがよいですか? |
・特定な時期は決まっていませんが、乳歯が揃った頃(3才頃)、大人の前歯が生えてきた頃(7才頃)、大人の歯が生え揃った頃(12才頃)に診てもらうのがよいとされています。 |
③矯正治療はなぜ子供のうちにした方がいいのですか? |
・子供のうちに治療することで、将来、歯を抜かない治療の可能性や治療の選択肢が広がるからです。また、歯の移動が速く、治療期間が短くなる場合が多いからです。 |
④大人でも矯正治療は出来ますか? |
・成人の方でも、歯科矯正治療を受けている方はたくさんいらっしゃいます。年齢での制限はありません。但し、歯周病の方は治療および専門的なクリーニングが非常に大事になります。 |
⑤治療途中で装置を外せますか? |
・外せますが、治療をとおして1回程度でお願いしています。結婚式や成人式が控えている方でも気軽に治療は受けられます。 |
⑥食べられないものはありますか? |
・取り外しできる装置では基本的に食べ物の制限はありませんが、固定装置では粘着系(キャラメル、お餅等)の食べ物は控えてください。また、固めの食べもの(お煎餅・フランスパン等)は装置がこわれる可能性があるので、優しく食べてください。カレー等の食べ物は、一時的に装置に着色を及ぼしますが、次回の治療時には元どおりになります。 |
⑦矯正のために歯を抜くことがありますか? |
・基本的には歯を抜かない治療をこころがけますが、とくにデコボコがひどい場合には歯を抜くことがあります。歯を抜いた隙間が残ることはありません。噛み合わせを考慮しながら治療するので、噛み合わせ等で不利になることはありません。 |